-
【全国】雇用関係助成金関連書類の郵送受け付けを開始します【お知らせ】
2018年10月3日
平成30年10月1日から、今まで弊社ホームページでもご紹介させていただいた「雇用関係助成金」の計画書や申請書類等の受付について、事業主の皆さまの利便性向上のため、郵送による受付が開始されました。
そこで、注意点としていくつか紹介させていただきます。
・郵便事故の防止のため、簡易書留等、必ず配達記録が残る方法で郵送しましょう。
・郵送の場合、申請期限までに到達していることが必要です。
・雇用関係助成金は様々な種類がありますが郵送先が助成金センターや管轄地の労働局などに分かれていますので郵送受付窓口一覧をご確認ください。
詳しくは以下のホームページを参照してください。
厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html
上でもご紹介しましたが雇用関係助成金には様々な種類があります。弊社でも一度まとめていますので、こちらもあわせてご確認ください。(改正情報は平成30年1月時点です)
【全国】助成金のまとめ一覧
https://www.yckz.co.jp/wp/archives/6581
【全国】助成金のまとめ一覧(一部改正あり)
https://www.yckz.co.jp/wp/archives/6583
雇用調整助成金に関する最新の記事はこちら
-
【横浜市】住工共生活動応援事業
2018年10月3日
この制度は、横浜市内の住宅と工場が隣接する地域において、相互の理解を深めるために、製造業者が主体となり近隣住民を対象に実施するイベントに対して、その活動経費の一部を助成します。
【補助対象者】
横浜市内の工業地域、準工業地域、第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、商業地域、市街化調整区域(工業専用地域及び横浜市特別工業地区は対象外)に1年以上、事業所(本社、支社、工場、研究所(部門))を置く製造業かつ中小企業であること。また、団体にあっては構成員のうち2分の1以上が製造業かつ中小企業であること。
【補助対象事業】
補助対象者が主催し、製造業への理解を深めてもらうために、周辺に居住する住民等を対象に実施するイベント等の事業
※補助事業の例
1.工場の近隣に住宅やマンション等が建築され、操業への理解が厳しくなってきているため、地域住民を招いたオープンファクトリーを行い、工場の実態を知ってもらう事で相互理解を深めたい。
2.近隣に住む小学生とその親を対象にワークショップを開催し、身近な工場に親子で関心を持ってもらい、製造業に対する興味と理解を深めてほしい。
3.工業団地組合が主催するお祭りに近隣の住民を招き、団地のイメージアップとPRを行いたい。また、これをきっかけに組合員企業への就職に関心を持ってもらいたい。
【補助対象経費】
報償費、食糧費、広告費、印刷製本費など
【補助率及び補助限度額】
対象経費の2分の1の額又は20万円のうち、いずれか少ない額
【申請期限】
平成30年12月28日(金)まで
※予算額を超過した場合は、申請期限前に募集を終了することがあります。
(申請書作成の前に、電話等で事前相談をお願いいたします。)
詳しくはこちらをご覧ください。
横浜市 経済局ホームページ
-
【川崎市】魅力あふれる個店創出事業【平成30年度】
2018年9月5日
この事業は、意欲とアイデアのある市内の商業者や商業者グループ、商店街団体が実施する事業に支援することで、新たな連携・協働や先進的かつ意欲的な事業及び魅力ある個店を創出し、市内商業の活性化を図ることを目的としています。
【対象者】
1.商業者
市内に店舗及び事業所を有する中小企業商業者
2.商業者グループ
市内に店舗及び事業所を有する中小企業商業者が原則3者以上集まり、活動している任意団体
3.商店街団体
市内に存する任意または法人格を有する商店街の団体
【対象事業】
1.新商品、共同ブランド等の開発事業
2.情報発信事業
3.活力ある繁盛店育成事業(街バル・まちゼミ等)
※1 平成30 年度中に新たに実施し、事業効果が高いと認められた事業が対象です。
※2 街バルは10 店舗以上、まちゼミは20 講座以上の場合が対象です。
※3 本市の他の補助等を受ける事業は対象外となります。
※4 国・県等の補助との併用は可能ですが補助金額は、国・県等の補助金額を控除した額に対して1/2 以内の額となります。
【補助内容】
・補助率:補助対象経費の2分の1以内
・補助限度額:30万円以内
・最低事業費:10万円以上
【申請期限】
平成30年11月30日まで
(申請の際には事前ヒアリングをおこなっておりますので、お早めにご相談ください)
詳しくはこちらをご覧ください。
川崎市ホームページ
-
【東京都】正規雇用転換安定化支援助成金【平成30年度】
2018年8月3日
(1)概要
正規雇用転換後も労働者が安心して働き続けられるよう計画的な育成や退職金制度の整備など、労働環境整備を行った事業主にたいして助成金を支給します。
(2)対象
東京労働局管内に雇用保険適用事業所を置く、東京労働局のキャリアアップ助成金(正社員化コース)の支給決定を受けた中小企業者等
(3)助成要件
①対象労働者に対して支援機関(3か月)のうちに一定の支援を行うこと
(指導育成計画の策定、指導育成者の選任及び指導、研修の実施)
②上記①に加え、新たに退職金制度を整備した事業者に対して加算します
(4)助成金額
対象労働者数に応じて1人20万円、2人40万円、3人以上60万円
(新たに退職金制度を整備した場合、上記助成額に1事業主当たり10万円を加算)
(5)申請受付期間(第1回~第3回は終了)
第4回 8月15日(水)~ 9月3日(月)
第5回 9月18日(火)~10月1日(月)
第6回 10月15日(月)~11月1日(木)
詳しい内容については下記のホームページを参考にしてください。
TOKYOはたらくネットホームページ
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/index.html
また、この助成金は国のキャリアアップ助成金に上乗せする形で東京都が独自に実施しているものなのでそちらもご確認ください。
厚生労働省ホームページ
-
【全国】事業承継補助金 【事業再編・事業統合支援型】【平成29年度補正】
2018年8月3日
この補助金は事業再編、事業統合を契機として経営革新等や事業転換を行う中小企業者に対して、その新たな取組に要する経費の一部を補助します。
【対象者】 下記(1)、(2)、(3)を満たす者
(1)平成27年4月1日から、補助事業期間完了日(最長平成30年12月31日)までの間に事業承継(代表者の交代)を行った又は行うこと
(2)取引関係や雇用によって地域に貢献する中小企業であること
(3)経営革新や事業転換などの新たな取組を行うこと
【公募期間】 平成30年7月3日(火)から平成30年8月17日(金)まで
【補助率等】 採択上位 補助率2/3以内、補助金の範囲600万円以内
上記以外 補助率1/2以内、補助金の範囲450万円以内
※事業転換により廃業登記費・在庫処分費・解体及び作業費・原状回復費用が発生する場合は上乗せ額あり
【注意事項】
詳しくはこちらをご覧ください。
中小企業庁ウェブサイト
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2018/180703shoukei.htm
-
【東京都】受注型中小企業競争力強化支援事業助成金【平成30年度第2回】
2018年7月3日
【概要】自社の技術・サービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等に要する経費の一部を助成します。
【対象者】東京都内に本店又は主たる事務所があり、平成30年4月1日現在で引き続き2年以上事業を営んでいる中小企業者等(会社・個人事業主・組合等)及び複数の中小企業者等によって構成される中小企業グループ
【申請区分】
⇒ 業種に関する区分
→ ものづくり区分
日本産業分類において「大部分E製造業」に該当する事業者が行う、自社の技術の高度化・高付加価値化に向けた技術開発等を行うもの
(取組例)薄型化・小型化に向け、加工技術の精度向上を図る取組
→ 受託サービス区分
日本産業分類において「大部分E製造業」に該当する事業者以外の事業者が行う、自社のサービスの高度化・高付加価値化に向けた技術開発等を行うもの
(取組例)受発注を可視化するシステムを構築し、顧客対応力を向上させる取組
※下請企業の技術開発等を対象としており、最終消費者に直接提供される製品・サービスに対する取組は対象になりません。
⇒ 規模に関する区分
→ 小規模企業区分
中小企業基本法に定める小規模企業者に該当し、小規模企業区分での申請を希望する事業者
→ 一般区分
上記以外の事業者及び上記に該当する事業者のうち、一般区分での申請を希望する事業者
※小規模企業区分に該当する事業者も、一般区分に応募することは可能です。
【対象期間】平成30年10月1日(月)~平成31年12月31日(火)(1年3ヶ月以内)
【助成金額】小規模企業区分1,000万円以内 一般区分2,000万円以内
【助成率】助成対象経費の2/3以内
【対象経費】原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注加工費、産業財産権出願・導入費、技術指導受入れ費、展示会出展・広告費等
【事前エントリー期間(必須)】平成30年6月13日(水) ~ 平成30年7月13日(金)
【申請書類提出期間】平成30年7月17日(火)~ 平成30年7月25日(水)詳しくはこちらをご覧ください。
東京都中小企業団体中央会
-
【東京都】サイバーセキュリティ対策促進助成金【平成30年度】
2018年7月3日
【助成対象事業者】
この助成金の助成対象事業者は、以下の要件を全て満たす者とします。
1.中小企業者又は中小企業団体のうち、法人にあっては東京都内に登 記簿上の本店又は支店を有すること、個人にあっては東京都内で開業届又は青色申告をしていること
2.東京都内で申請時までに1年以上事業を継続していること
3.過去にこの助成金の交付を受けていないこと
4.IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施しているSECURITY ACTIONの2段階目(★★二つ星)を宣言していること(標的型メール訓練に係る助成のみを申請する場合は不要)
【助成対象事業】
助成金の対象となる事業は、助成対象事業者が、IPA発行の「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」の実践に基づきサイバーセキュリティ対策を実施するために必要となる機器等の導入又は更新を行うものとします。導入した機器等により技術的な面でのサイバーセキュリティ向上のための対策を行ってください。
【助成対象経費】
助成対象事業に係る製品の購入費、設置費等のうち、理事長が必要かつ適正であると認められる経費。
【助成率及び助成限度額】
助成率 助成対象経費の1/2以内 ・ 助成限度額 1,500万円(下限30万円)
※ メール訓練のみの場合、上限50万円 下限10万円になります
【申請予約(必須)】平成30年7月9日(月)9:00 ~ 平成30年7月13日(金)17:00
【申請受付】平成30年7月23日(月)~ 平成30年7月27日(金)
詳しくはこちらをご覧ください。
東京都中小企業振興公社